★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福井 >

北陸線跡の道
旧北陸線の線路跡に作られた道路を走った。
ツーリングマップル中部(1999年3月版)のおすすめルート。
滋賀県の木之本から北、現在の北陸本線は国道8号に近いルートを走っているが、昔は北陸自動車道・国道365号と同じルートをとっていたようだ。
長浜市(旧余呉町)の柳ヶ瀬からは、この県道で西へ向かう。国道365号を南から来ると、斜め右へ。北から来ると、北陸自動車道が見えてきたところで急角度に左折する形になる。
すぐに、狭いトンネルの入口がある。1車線幅のため、信号による交互通行になっている。鉄道のトンネル跡を道路に転用したため、こんな形になっているようだ。このときは1分待ちくらいだったが、運が悪いと5分くらい待たされるそう。
これで国道365号の下をくぐって西へ行く。狭いトンネルが1キロ以上つづく。
トンネルの途中で、福井県敦賀市に入る。トンネル出口には数台待っていて、思ったよりも交通量があるようだ。
交互通行なのは、トンネルの区間だけ。その後は2車線道になっており、わりと走りやすい。
北陸自動車道と並行して走っていき、疋田(ひきだ)のあたりで、国道8号に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年6月8日(金) 17時頃
国道に出ると、さすがに車は多め。このあたりには、昔は疋田駅というのがあったらしい。いまでは、国道161号沿いに新疋田駅というのがあるが、「新」が付いているのは、そういう理由か?
国道161号と合流するところからは、現在の北陸本線と同じルートになるようだ。
道路の方は、いったん4車線道に広がる。そりゃあ、合流したんだからな、と思っていると、敦賀市街に近づくと、元の2車線道になってしまった。敦賀バイパスが未完成のためか?
岡山町の国道27号との交差点から先、国道8号は2つに分かれ、直進が旧道で右が敦賀バイパスだ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2001年6月8日(金) 17時頃
(この先は事情により途中から逆方向に走りましたので、場所が飛びます)
敦賀駅から南今庄駅まで、現在の北陸本線は北陸トンネルによりまっすぐつながっているが、昔の北陸線は、もっと短いトンネルをつないで走っていた。
北側の南今庄駅から南へいくと、現在の県道207号
今庄杉津線のルートになる。時間の関係で、ここは未踏破。
代わりに、敦賀市杉津で国道8号からこの県道に入った。標識はないが、河野海岸道路入口から1キロ弱南で、歩道橋のあるところ。入ってすぐ、東浦小学校がある。
1.5車線道で森の中へ入っていく。わりとカーブあり。
2キロくらいして、北陸自動車道と並行したところで、T字路(→)を右折し、北陸道の下をくぐる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年6月8日(金) 19時頃
ここからは、国道でも県道でもない道となる。北陸自動車道の上り車線と下り車線にはさまれた道。
杉津パーキングエリアの裏を通って、杉津トンネル(の隣のトンネル)へ。このトンネルも1車線幅。ここは信号がなく、先に入ったもの勝ち(のはず)。半分以上走ってから、向こうから車が入ってきて、「おいおい気づいてくれよ」と祈ったら、下がってくれた。
1.5車線道を経て、葉原トンネル(の隣のトンネル)へ。このトンネルも1車線幅で、入口に信号あり。
待っていると、トラックが1台出てきて、後ろからも1台来たので、寂しい道ながらわりと通る車がいるようだ。途中でカーブして見通しがきかず、けっこう長い。
トンネルを抜けると、田園地帯へ。寂しい道だが、昔はここを鉄道が走っていたかと思うと、風情がある(かも?)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆ (思ったよりは車がいた)
行った日時 :2001年6月8日(金) 19時頃
国道476号へ出て、右へ。2車線道で、この道沿いには建物がある。
道が2つに分かれていて、双方一方通行のところあり。反対方向はまっすぐトンネルを抜けているが、こちら方向は、左へ山を迂回するようになっている。ちょっとめずらしい作り。トンネルが1車線幅しかないからだろうけど、これも鉄道のトンネルを転用したためか?
敦賀の市街地に近づくと、国道8号へ出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年6月8日(金) 19時頃