Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福島 >

● 会津若松のドライブスポット

公園 鶴ヶ城公園鶴ヶ城 廊下橋

 水堀に桜の公園。

 周辺の案内表示に従って、東側の三の丸駐車場へ行くと満車。道路脇にスペースがあったので、そこで駐車場係の人に聞いたら、別の駐車場はその先の信号を左・左という話だったが、本線の車が途切れるのを待っていたら、出る車がいて空いた。50台分くらい。1時間まで200円で、以後1時間毎に100円。
 入園は無料。

 石垣の間を抜けて、二の丸へ入ると、なぜかテニスコートがある。赤い廊下橋水堀を渡ると本丸へ。桜がきれいだった。

 天守閣の中は有料。
 周囲には、みやげ物屋や観光案内所があり、にぎやかだった。

 お城ボくんという、会津若松市の観光キャラクターが置いてあり、鶴ヶ城の天守閣の形をしている。タツノコプロの人のデザインで、まるでタイムボカン・シリーズのメカのよう。動かないのが残念。

 人が多かったし、けっこう広そうなので、それい以上は見て回らずに駐車場へ戻ったら、ちょうど1時間を越えていた。
 国指定史跡、日本の歴史公園百選。

おすすめ度 :★★★★
人気度    :★★★★★
行った日時 :2011年5月2日(月) 11〜12時頃

観光施設展望地 鶴ヶ城鶴ヶ城

 現在見られる日本唯一の赤瓦の天守閣。

 鶴ヶ城公園の中心にある。
 天守閣の入城料は、茶室麟閣との共通券が大人500円で、天守閣だけなら400円。ただし、デフォルトが共通券になっていて、単に「大人1枚」と言うと、共通券にされてしまう。帰ってきてから、茶室を見損ねたことに気づいた。100円損しちゃったな。

 最初は地下道みたいなところを抜けるが、内部は近代的な博物館になっている。順路の表示とロープがあり、選択肢なしの一方通行。けっこう人気で、ひっきりなしの行列の状態だった。戊辰戦争が中心で、リニューアルオープンを記念した歴代城主展とのこと。
 大型ビデオの前には、ベンチがいくつかあるが、周囲に立って見る状況だった。なぜか靴を脱いで入る場所もあるが、奥の穴を覗いてもたいしたものはなかった。着物が置いてあって、羽織っている女性がいた。
 撮影可と表示された階には、撮影するようなものはなかった。
 最上階は周囲に出て、会津若松市街を見渡せる。

 降りていくと、みやげ物店の中を通過しないと外に出られないのは、ありがちな構造。
 その反対側に長屋があり、そこも料金に含まれているようだ。靴を袋に入れて持っていく仕組み。
 ビデオを上映していて、そこのベンチは空いていたが、長そうだったので、最後の方を見ただけ。途中の部屋に、すこしだけ展示がある。最後に、干飯櫓が出口。
 見学時間は、約40分だった。

写真有 鶴ヶ城 写真集

おすすめ度 :★★★★
人気度    :★★★★★
行った日時 :2011年5月2日(月) 11〜12時頃

Webリンク 会津若松市観光公社のサイトより、鶴ヶ城のページ (別ウィンドウに開く)

観光施設 さざえ堂さざえ堂

 二重螺旋の堂。

 飯盛山にある。
 南北に走る飯盛山通りと、東西に走る白虎通りとの、飯森山入口・信号T字路から、西へ100メートルほどの北側に、市営観光駐車場があり、未舗装だが無料。その手前にある舗装駐車場は、みやげ物店の。

 さざえ堂まで徒歩5分という表示があり、東へ参道のような道を歩いていくと、両側に観光みやげ物店がずらり。
 正面には、上への階段がのびていて、その横には動く坂道・スロープコンベアまであり、大人250円。左からすこしずつ登っていく、楽な参拝順路6分という案内表示もある。正面の階段を登ったが、それほど息がきれるというほどの距離ではなかったが。
 階段を登った突き当たりは、白虎隊士の墓などがある。ここまで徒歩6分。

 すこし戻って、右へ分岐すると、さざえ堂まで徒歩2分。
 入場料は大人400円で、横の小屋で支払う。しおりが入場券になっている。
 木の床が螺旋状の坂になっていて、上りと下りが別になっているので、すれ違わないという構造。途中、反対側がちらっと見えるところはあったが。
 最上部には、なにやらあるのだが、暗くてよく見えない。展望がいいわけでもない。結局、構造を楽しむという、ただそれだけのもの。話のタネにしかならない。2回入る人はいないだろう。
 江戸中期のもので、正式名称は、旧正宗寺三匝堂。
 国指定重要文化財。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度    :★★★★
行った日時 :2011年5月2日(月) 13時頃

Webリンク さざえ堂のサイト (別ウィンドウに開く)

(おまけ)

 飯盛山通りを南下すると、1キロ半ほどの右側に、桐屋・夢見亭というそば屋がある。駐車場付き。古民家風で、座敷席のみ。
 会津そば3種類のセットを食べたが、おいしかった。(1650円)

公園展望地 背あぶり山レストハウス背あぶり山レストハウス

 背あぶり山公園の中心地。

 背あぶり山サンラインで登っていくと、東側へ斜めに分岐している坂道があり、そこを登るとレストハウスと駐車場がある。
 このときは、家族連れやツーリングライダーでにぎわっていた。

 レストハウスというのは、無料休憩所で、飲料自販機とトイレがあるだけ。食料は下から持ってくるべき。
 周囲にはあづまやや遊歩道があって、公園として整備されている。子供用の遊具もあった。
 ここは標高824メートル。会津若松の市街をすこし眺めることができた。遊歩道へは行かなかったので、もっと眺めのいいところもあるのかもしれないが。
 案内図によると、そこから山頂までは徒歩10分とのこと。

おすすめ度 :★★★★
人気度    :
★★★☆☆
行った日時 :2007年4月29日(日) 15時頃

展望地 背あぶり山頂背あぶり山頂付近

 会津若松市街と猪苗代湖の間にある山。

 背あぶり山サンライン沿いにある山頂駐車場は、Pのマークが立っているだけの、未舗装の味気ない場所だった。「山頂登山 約3分」の表示があり、実測でも約3分だった。なだらかな場所なので、どこが山頂かはっきりしなかったけど。

 2階建ての建物があり、「無料休憩所」「大展望台 ご自由にお上り下さい」と屋上への階段があったが、閉鎖されていた。
 展望案内図と石碑あり。キャンプ場らしき施設もあった。

 昔は、背炙り山空中ケーブルというものがあったらしい。リフトの残骸のようなのがあったけど、あれがそう?
 レストハウス周辺と一転して、ここには誰も来ていなかった。

おすすめ度 :★★★★
人気度    :
☆☆☆☆
行った日時 :2007年4月29日(日) 15時頃

ダム湖 大川ダム・若郷湖大川ダム

 阿賀野川の複合ダム。

 国道118号沿いで、入口には表示がある。
 無料駐車場は十数台分あるが、道路にはみだした区画もあり、そこは使えないと思う。
 脇にある、下郷展示館という建物は閉まっていた。玄関に貼り紙があるのだが、そのずっと手前にロープがあるので、読めなかった。

 駐車場より先は、車の乗り入れ禁止と書いてあるのだが、工事現場にあるような信号で交互通行になっていた。地元の住民は通ってもいいのかな?
 ダムの上は、1車線幅で、湖側に歩道がある。途中で折れ曲がっているうえに、起伏まである。キャタピラーゲートのレールが両側にあるので、下流側の放流するところを見おろせないのが残念。

 東岸は公園として整備されている。1年に1回くらいしか使われなそうなステージまであった。
 管理所の建物には、大川ダム資料館がある。

 重力式コンクリート・フィル複合ダムという形式。高さは75メートルで、鶴ヶ城の2倍という表現。
 選択取水設備の4段シリンダーゲート、低水放流設備のゲート、主放流設備のコンジットゲートが5門、非常用洪水吐設備のクレストゲートが4門、さらに予備のキャタピラーゲート2門まであるという、すごい重装備。さすがに阿賀野川の本流のダム。
 放流する水でダム式発電をするほか、西にある大内ダムとの間で揚水式発電をしている。
 土木学会技術賞を受賞していて、その記念碑があった。

 国道を南下して、トンネルを抜け、信号T字路(←)をすぎるた左側に、小沼崎パーキングがある。あずまやがあるだけだが、いちおう木の間から、若郷湖を見おろせる。
 その先には、大川ダム茶屋というのもあった。ダムからは離れているが。

写真有 大川ダム 写真集

おすすめ度 :★★★★
人気度    :☆☆☆☆
行った日時 :2011年5月2日(月) 14時頃

Webリンク 国土交通省北陸地方整備局のサイトより、大川ダムのページ (別ウィンドウに開く)

観光施設 大川ダム資料館大川ダム管理支所 大川ダム資料館

 大川ダムと自然を展示。

 大川ダムの東側にある管理所の建物の左端。西側の駐車場から、ダムの上を歩いていって7分。上流か下流からぐるっと回れば、車で近くまで行けるのかもしれないが。
 管理所の正面玄関とは別に、資料館用の入口があり、入館無料で、無人。

 動きそうなダムの模型があるのだが、押しボタンは使用禁止だった。
 動物のはく製はいいが、魚の標本が、ちょっと不気味だった。
 ダムのパンフレットや、ダムカードも置いてあった。

 トラックボールで操作するという、マニアックな端末装置が2台ある。ダム周辺の衛星ムービーが見られるほか、クイズは成績が印刷されるという表示だったが、横のプリンターからは、何も出てこなかった。そんなことだと思ったが。
 アガピーとベコッチというのが、マスコット・キャラクターのようだ。

おすすめ度 :★★★★
人気度    :☆☆☆☆
行った日時 :2011年5月2日(月) 14時頃

 

前の場所 目次 親ページ 次の場所