★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >

里美高原の道
関東最大級の里美牧場と風車がある、里美高原の道について。
里美高原へ北西側からのアクセス道。
国道349号・棚倉街道の、県境の明神峠やアップルラインの東端より、500メートルほど南のT字路から東へ。
入口付近は、いい2車線道だが、その後は森の中の1車線道へ。細かなカーブがつづくが、わりと見通しのあるところが多いので、それなりのペースで走っていけた。
森を抜けて、里川宿の農村へ出ると、2車線道へ戻る。
入口から7キロほど走って、里美牧場へのT字路(→)の入口には、看板がいくつか出ていた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 15時頃、 2008年11月1日(土)
16時頃
里美高原へ北側からのアクセス道。
入口付近はみすぼらしい1車線道だったが、工事中だったので、きれいに改良されるかも?
その先は一転して、きれいな2車線道になる。
里美牧場の東側をまわって里美高原へ登っていくと、白い風力発電の風車が見えてくる。
3本目の風車をすぎて、いったん坂を降りていくと、右側に第3駐車場がある。
その先の左側に、展望台風車があり、第2駐車場はその前を通りすぎて、左へ狭い脇道を少し入ったところ。
その先の右手に、丘の頂上に建つプラトーさとみと第1駐車場がある。周囲には風車が並び、
この区間だけは、きれいで走りやすい道が整備されていて、ちょっとした高原ドライブ。ただし、高原の上を走るところは、あまり長くはないが。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 15時頃、 2008年11月1日(土)
16時頃
→道の景色のページ
里美高原から南側へのアクセス道。
プラトーさとみの先は、1.5車線道でくねくねと西へ降りていく。
1キロ強でT字路(↑)のようなところに出て、左右どちら側にも、何も書いてない。カーナビによると、左が県道245号へ出る近道のはずなのだが、かろうじて舗装はされているだけの狭い道だった。何があっても責任は取りませんみたいなことが書いてあるが、通れないとか通ってはいけないとは書いてないので、ちょっと入ってみたけど、あまりにボロい道だったので、セダン車だし、引き返した。
右へ400メートルくらい進むと、森の中の三差路に出て、左の野外活動センターという方へ。
再び牧場を通過していき、視界が広がる。ここには里美ふれあい牧場という表示があった。(右写真)
その先に、左へきれいな2車線道があったので、新しい道ができたのかと思ったら、リサイクルセンターの門で行き止まりだった……
さらに1車線道を進むと、里見野外活動センターがあり、その脇を通過していくと、南へ降りていく。
ここも森の中の1車線道。坂が急なためか、コンクリート舗装の区間もあった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 16時頃、 2008年11月1日(土)
15時頃
里美高原から南西側へのアクセス道。
高原から南へ降りてきて、県道へ出てホッとするも、やはり1車線道だった。T字路(↑)を右折して西へ向かう。
ひたすら森の中で、沿道には森しかない。くねくねした道だが、カーブミラーは整備されていた。
国道349号に出る直前だけ、広くなった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 16時頃
里美高原へ南東側からのアクセス道。
上大能で国道461号から北へ分岐する。国道が90度曲がっているところなので、東から行くと、方向としては直進方向になる。
分岐点は集落だが、そこを出ると、森の中のボロイ1車線道へ。前途多難な入口だが、なぜか途中から、2車線道に広がった。センターラインは白。
途中、文添の集落を通過するが、あとはずっと森の中
県道245号とのT字路(←)には、交差点案内標識がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2008年11月1日(土)
15時頃
上の県道227号のつづき。
ひたすら森の中の1車線道で、くねくねとカーブがつづく。路面には、木の枝や葉がけっこう落ちていた。
家が一軒、ぽつんと工事中だった。あとは沿道に何もない。
高萩市から常陸太田市に入るところには、県道標識があった。(右写真)
里美牧場への道とのT字路(→)には、プラトーさとみの案内標識あり。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2008年11月1日(土)
15時頃
(周辺道路)
県道245号上君田小妻線の西端から、国道349号を6キロほど南下すると、折橋で国道461号と交差する。
右折して西へ向かうと、ここは1〜1.5車線の狭い道で、ちょっとした峠越え。(右写真)
最後だけ2車線道になり、T字路(↑)にぶつかる。国道は右折だが、その左右の道が旧道のようで、南へ行くには、狭い道だが左折した方が近い。そういう案内標識も出ていた。
県道33号 常陸太田大子線へ出て南下すると、基本は2車線だが、狭い未改良区間も残っていた。2キロほどで竜神ダムの入口、3キロほどで竜神大吊橋の入口がある。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 16時頃