★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長崎 >
● 小佐々のドライブスポット (こさざ)

北九十九島を望む公園。
県道18号 佐々鹿町江迎線から、矢岳で山側(東側)へ入っていく。脇道の入口には、反対の海側に看板があった。北から来ると、入口は急角度。
その先、道の分岐はあるが、案内書きがあった。主にカーブだけセンターラインがある、1.5車線道。なかなか効率的な作りだ。上へ登るにつれて、霧が濃くなってしまった。
右ヘアピンカーブの左側に、公園の駐車場があるが、完全に霧の中。
展望台があるはずなのだが、引き返した。
ツツジの季節がいいらしい。
おすすめ度 :?
人気度 :★☆☆☆☆ (さすがに天気が悪かったので)
行った日時 :2003年7月29日(火) 15時頃

日本本土最西端。
県道18号 佐々鹿町江迎線から海側へ入っていく道との分岐には、「本土最西端公園入口」という看板があった。
家並みの間の1.5車線道を抜けていく。途中のY分岐は斜め左で、突き当たりが公園の駐車場。区画分けされてなかったが、十台分くらいか。トイレあり。
遊歩道を3分ほど歩いていくと、芝生の展望広場に出る。丘のてっぺんにあずまやがあり、西の海を望める。いちおう、東シナ海?
芝生の中に凹地があり、なんだろうと思っていってみたら、その中に日本列島が横たわっていた。日本本土の東西南北端の稚内市、根室市、佐多町と、この小佐々町の4か所が紹介されていて、それらしいモニュメントだ。(追記:2006年3月に小佐々町は佐世保市へ編入された。)
遊歩道の途中から海の方へ降りていくと、海岸の岩場に、日本本土最西端のシンボル塔が建っている。何をデザインしたものか、わからなかったけど。(右写真)
そこから海岸沿いの歩道でも、駐車場へ戻ることができた。
店などは何もなく、本土東西南北端のうち、最も地味な端だ。いちおう、本土最西端と思われる自販機で、コーラを買って飲んでみた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (さすがに天気が悪かったので)
行った日時 :2003年7月29日(火) 16時頃