★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 新潟 >
東頸城広域農道(ひがしくびき)
東頸城丘陵の棚田を巡る道。
棚田をアップダウンしながら進んでいく。棚田としては、広めなのが多かったが。
全線2車線道だが、坂道がほとんどで、急坂もある。立体ワインディング・ロード。
妙高山の眺めがポイントなので、西向きに走る方がいいだろう。
愛称をつけるとしたら、棚田アップダウン・ロードか。
東端は、国道253号の儀明峠トンネルから西へ4キロほどの、信号のないT字路。道路上の交差点案内標識に、広域農道と書いてあるのでわかりやすい。入ったところに、広域農道の案内図があり、収録範囲は旧大島村で、現在の上越市大島区。
すぐにアップダウンしていく山地の道路。周囲は、棚田と森。交通量は少ないので、適当なところで棚田を見おろすといいだろう。
センターラインは、ほとんど消えかけていたが白。坂はけっこう急で、地形にあまり無理しないで造ったというか、ジェットコースター好きな人が造ったというか。
ずっと登っていくと、最高所に六夜山の展望所がある。その先はずっと下りで、前方に妙高山を望める。(右下写真)
ようやく家が現れると、国道403号に信号のないT字路(↑)で出る。広域農道のつづきがどっちかの表示はないが、右折。来た方向へは、広域農道の表示があった。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 8時頃
■ 接続道
国道403号・松之山街道を西へ。最初は2車線道。途中から1.5車線で、くねくねと降りていく。計600メートルほど。
広域農道のつづきへ入る、信号のないT字路(←)には、やはり広域農道と書いてある。
大きなカーブで山へ登っていくと、家がぽつぽつ。ここも棚田。(右写真)
田んぼを抜けて森をすこし登ると、すぐに下り始める。
遠回りしたルートの国道403号へ、信号のないT字路(↑)で出て、右折。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 8時頃

■ 接続道
国道403号を安塚市街へ北上。そこから左折するT字路(←)には、交差点案内標識に広域農道と書いてある。
止まれの十字路を直進。県道13号上越安塚柏崎線にT字路(↑)でぶつかり、左折。
県道13号から広域農道へ入る分岐は、やや複雑だが案内標識がある。角の駐車スペースに、広域農道の案内図があり、収録範囲は旧安塚町で、現在の安塚区。「安塚八景・ここから見る直峰城跡」いう表示もあったが、ただの山にしか見えなかった。
坂を登っていくと、700メートルほどで、左側に約3台分の駐車場がある。二子山公園という表示で、藤棚とベンチがあったが、安塚市街がすこし見えただけ。
この区間も、前半登って、後半下り。坂は急。沿道に田んぼや畑がぽつぽつ。
県道278号牧横住線と、止まれの十字路で交差。相手は1車線道なのに。
直後に、谷川上橋という短い桁橋で、高谷川を渡る。
再び登っていくと、沿道に紫と白の花が咲いていて、ハナショウブか?
眺望
棚田と妙高という場所や、泉小原山いっぷく公園もあり、最後の方は、いい雰囲気の農道だった。小泉橋を渡る。
急坂を下り集落へ入って行くと、国道405号との信号十字路。直進方向は狭い道で、広域農道は終点。角に牧区総合事務所。広域農道の案内図があり、収録範囲は牧区。これは合併後の名前に書き直されていて、さすがに役所の隣。
国道を西へ進むと、宮口古墳群や牧歴史民俗資料館がある。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 9時頃
ヤマユリのレリーフがある橋。
東頸城広域農道の橋で、西端から1.7キロほど。
親柱にあるヤマユリのレリーフは、合併前の牧村の花。今の上越市牧区の花というべきか?
橋の上は、白いセンターラインの2車線道で、歩道はない。
橋の下は、谷川が流れているが、木の葉でかなりおおわれていた。
長さ数十メートルで、たいした橋ではないが。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 9時頃
広域農道ドライブのつづきは…
→南西へ向かい、