★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 新潟 >
● 柏崎のドライブスポット
柏崎市の中央部のエリア。

海沿いの景勝地の公園。福浦八景のひとつ。
柏崎マリーナの隣。JR鯨波駅の北東になる。
国道352号を柏崎へ南下して来て、そのまま道なりに海沿いを走った道路沿いにある。
御野立トンネルの手前に駐車場があり、日本海夕日ステーションの看板があった。マリーナの中へは入らずに、駐車場の左手へ歩いて行くと、4階くらいの高さの展望台がある。
明治天皇が野立てをしたことから、その名がついたそう。気分を味わいたい人は、お茶を持っていかれては?
海に突き出た岩壁に小さなトンネルがあり、反対側へ抜けられる。そちらには、鯨波海水浴場があり、日本の渚・100選のひとつだそう。
そこから道路の向かいの階段を登っていくと、岩壁の上の展望所に出られる。ただし、上にも広い駐車場があったので、車でも登ってこれるよう。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年4月30日(日) 15時頃

日本海に近い、小山の公園。
柏崎市街の西。国道8号からの入口は、公園より西の方にある、信号のない十字路。
表示に従ってT字路(↑)を右に進むと、右側に第1駐車場があり、わりと広いのだが、そこから公園本体へどう行くのかがわからなかった。その先のT字路(←)を奥へ進んでみると、山を降りていってしまい、第2駐車場で行き止まり。
試しに、T字路へ戻って北へ向かってみると、ようやく公園らしい場所が現れた。そこにも駐車場があり、40台分くらい。
入園・駐車場とも無料。
案内図を見て、展望台へ。徒歩4分。2階くらいの高さで、上にテーブルとベンチがある。木の間から、日本海がすこしだけ見えるが、夕日の方向ではなかった。
その東の展望広場という方へ行くと、海側の木がとぎれる場所があるにはあったが、市街地の奥に、北側の海岸線がすこしだけ。
展望は期待しない方がいい。
柏崎市立博物館があるが、もう閉まっていた。あとは遊具コーナー。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2010年6月5日(土) 18時頃

日本海鮮魚センター+その周囲の店。
国道8号沿いで、北陸道・米山インターより東へ1キロ半ほど。
道路の海側に店が並ぶ、にぎやかな場所。
道路沿い建物前の駐車場は狭いが、中央部の信号交差点を入っていった裏側にも駐車場があり、国道の東寄りにも駐車場がある。
大きな魚屋に、魚介類が豊富に並んでいる。
その周囲には、レストランなどの店が並ぶ。みやげ物屋は広く、品数も豊富だった。いろいろあったが、なぜかペンギンのカスタネットを買ってしまった。なにに使うのかとか、聞かないように。
魚介類の浜焼きも人気だった。博物館とか人形館とかいうようなのもあった。
海には面していない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★★ (休日のデパートのような大にぎわい)
行った日時 :2000年4月30日(日) 16時頃
日本海フィッシャーマンズケープのサイト (別ウィンドウに開く)
(おわび:当初、道の駅風の丘米山というタイトルにしていましたが、訂正しました。道路上に道の駅の標識が見えたので、てっきりこの施設が道の駅だと思っていました。本当の道の駅は、国道の向かいの脇道へ入ったところにある、しょぼい山荘でした。)


道の駅風の丘米山にある風車。
国道8号から、坂道を登っていくと、道の駅の駐車場に出て、その奥に見える。未舗装道を徒歩1分。
さらに奥へも道路がのびていて、そちらにも駐車場があるが、風車からは遠ざかってしまう。
白い風力発電の風車が1本。説明板があり、ローター直径42m、ハブ高35m、定格出力480kW。地上ではほとんど風を感じなかったのに、しっかり回転していて、さすがに丘の上。
さらにすこし登ると、丘の頂上部に、大きめなあずまやが1つ。周囲を見渡す展望所風で、天気がよければ日本海に沈む夕日を眺めることができる。
あとで調べたら、道の駅の休憩所に、現在の発電量などの表示板があったらしい。夕日の時間に合わせて行ったので、もう閉まっていた。
愛称は、ぶんぶんカゼラというらしいが、説明板には書いてなかったなぁ。
米山山荘という建物に、道の駅風の丘米山という表示があったが、どう見ても、山荘の夕食会場という様子だった。昼だけ道の駅になるのか?
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2010年6月5日(土) 19時頃
新潟機電工業(株)のサイトより、風の丘風力発電所のページ (別ウィンドウに開く)

福浦八景のひとつの岬。
国道8号を米山インターから西へ進み、米山トンネルを出た後、右へカーブし、次に左へカーブしていくところの、右外側への脇道を入る。標識等はなく、角にお寺がある。
その道の突き当たりに、やたらと広い駐車場がある。
そこから階段を登っていくと、1〜2分で小さな灯台へ出る。米山埼灯台と書いてあった。灯台は木に囲まれていて、全景写真を撮るのは困難なほど。
東側の眺めはいい。西側は木がじゃまでいまいち。
なお、米山トンネルの東側からの道は閉鎖されていた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆ (親子連れ1台と、昼寝中1台)
行った日時 :2000年4月30日(日) 17時頃