★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 三重 >

鈴鹿スカイライン 国道477号
国道477号は、四日市から、大阪府池田市まで、東西に走る国道。
ここでは、菰野(こもの)から鈴鹿スカイラインを通って、滋賀県日野まで。
ツーリングマップル中部(1999年3月版)のおすすめルートになっている。
■ 中菰野〜茶屋の上
国道306号を南から来て、この国道へ入り、西へ走った。菰野市街には、道の駅菰野がある。
地図には、12〜3月冬期閉鎖とあったのだが、道路上の電光表示板に「11月24日から武平峠通行止」とあり、ぎりぎりだったことを知る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年11月23日(祝) 13時頃

鈴鹿スカイライン
湯の山温泉へ向かう道との分岐をすぎると、山を登り始め、鈴鹿スカイラインに入る。昔は有料道路だったところで、山道ながら道幅は十分な2車線道。紅葉シーズンの祝日のせいか、車が多く、中にはペースの遅い車もいる。直線区間はほとんどなく、追い越しはまず無理。
途中、車を止められるスペースがいくつかある。
御在所山の南の武平峠は、鈴鹿スカイラインの最高地点。駐車場があり、休憩できる。
武平トンネルを出ると、すぐ左手に小さな未舗装駐車場があったが、周辺も含めて満車だった。登山の起点となる場所のようだった。
そこからすこし道を降りていくと、左手に駐車場があった。ここには「鈴鹿公園有料道路」と書かれた石碑があるだけで、景色を見るには視界がいまいち。
さらに降りていくと、右手に駐車場があるが、ここの方がまだ眺めが得られる。ここも両側が山なので、視野角は狭い。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年11月23日(祝) 13時頃
さらに10分ほど降りていくと、鈴鹿浦谷橋園地というのがある。もう眺めはないが、休憩にいい。
野洲川ダムをすぎ、県道9号
大河原北土山線との交差点は、県道9号へ進む方が道なり。右折して、国道477号をたどる。ここからまたすこし登りになり、平子峠へ向かう。
日野町に入り、蔵王ダムをすぎると、山から抜け、畑の中となる。
ドイツ農村のテーマパークというブルーメの丘をすぎると、交通量が多くなってきた。
国道307号・近江グリーンロードで北へ向かうつもりだったが、通りすぎてしまった。標識を見落としたのかもしれないが、よくある方面標識(中央に十字の白線があり、各方向の行き先の地名が書いてある青い標識)を当てにしない方がいいと思う。
ずっと2車線道で、特に狭いところはなかった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年11月23日(祝) 14時頃
(追記:2008年9月2日に、大雨による崖崩れで通行止になったが、2011年11月1日に開通したらしい。)