★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >

奥武蔵グリーンライン
奥武蔵の尾根筋に沿って、好展望地をつないで走る、全線舗装の林道。
周辺の道路も含めて、複数のコースを紹介する。
まず、毛呂山町の鎌北湖へ向かう。
県道30号飯能寄居線の毛呂駅から半キロくらい南に、鎌北湖入口交差点があるので、そこから県道186号毛呂山停車場鎌北湖線へ入っていくのがわかりやすいルート。交差点手前に方面案内標識もある。
ただ、そのルートは南からだとすこし遠回りになってしまう。飯能(はんのう)から県道30号飯能寄居線を北上していくと、プリメーラのカーナビが左折するよう指示したところは、「鎌北湖入口」より1キロくらい南の横断歩道はあるが信号のない小さな交差点だった。角に小さな商店があり、鶴ヶ島ゴルフ倶楽部への案内看板があった。
毛呂山総合運動場の脇を通っていくと、県道186号毛呂山停車場鎌北湖線に出るので、左へ。
農村風のところを抜けていくと、ほどなく鎌北湖に着く。突き当たりのT字路(↑)は、湖を見おろす四季彩の丘公園の展望所へ登るなら左へ、奥武蔵グリーンラインへ向かうなら右へ。
右折して鎌北湖の北岸を走っていく道は、湖岸にそってくねくねした1.5車線道だが、秋には紅葉がきれいだった。
湖の西端には、数十台分の未舗装駐車場がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日) 12時頃、 2007年11月23日(祝)
11時頃
鎌北湖を離れて、すこし先の十字路を左折するところは、大きく案内が出ている。この先しばらく、分岐では「県民の森」とある方へ向かって行けばよい。
坂道をくねくねと登って、高度を上げていく。いよいよ奥武蔵グリーンラインだな、と思わせる導入部だった。
坂を登り切って、左への分岐道をすぎた先では、森の間から市街の遠景が望める。(右写真)
そこからは、森の中をくねくねと走っていく1.5車線道。林道ではあるが、ペリカン便の配達トラックも通っていて、わりと対向車がぱらぱらとあった。
入口から7キロほどで林道笹郷線とのT字路(→)がある。そちらへ黒山三滝と越生梅林の案内看板があり、角には越生町の観光案内図があった。
さらに2キロ半ほどで、諏訪神社の先、交差点手前の方面案内標識に、左が「国道299号」、右が「顔振峠 県民の森」とあるところでは、急角度に右折して登っていく。道が狭いので、油断すると1回で曲がりきれない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日) 12〜13時頃、 2007年11月23日(祝)
11時頃
林道名からすると、ここからが奥武蔵グリーンラインの本体なのだろう。
顔振峠付近には、喫茶店や茶屋がいくつもあり、けっこう人気の観光地になっている。道路脇に止めてある車も多い。さすがに南方向の眺めがいいが、人と車が多く、いつ行っても混んでいるので、立ち寄ったことはない。
越生町と飯能市の境付近の尾根筋を走っていく道なので、アップダウンはそれほどでもないが、カーブが多い1.5車線道。
顔振峠から2.3キロのところに、黒山展望台がある。
さらに1キロ弱の花立松ノ峠で、林道猿岩線が斜め右へ分岐している。そこへ200メートルくらい入ったところも、ちょっとした展望場所なので、入ってみるのもおすすめ。ここを北へ降りていくと、やはり黒山三滝へ至る。
さらに1キロ強、高山でT字路(↑)にぶつかったら右へ。すぐ先に茶屋がある。
その先にある関八州見晴台は、この沿道で最高の展望所だと思うので、立ち寄ることをおすすめする。
北側がときがわ町に変わり、刈場坂峠は、道路脇の駐車場所がそのまま展望所。茶屋あり。
ここから南へ、林道刈場坂線が分岐している。正丸峠越えの道へ接続しているので、アップダウンが好きな人は、そちらへ向かうのもいいだろう。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日)
13〜14時頃、 2007年11月23日(祝) 13時頃
刈場坂峠から、さらに西へ。やはり尾根筋を走る1.5車線道で、ときがわ町と横瀬町の境付近を走っていく。
3月初旬には路面凍結の注意をうながす看板が立っていて、このときは凍結はしていなかったが、道路脇に雪が残っているところもあって、このグリーンラインで一番寒い区間なのだろう。
大野峠は森の中のT字路(→)で、眺めなし。右へ「小川 東秩父」、直進が「秩父 横瀬 県民の森」という案内標識がある。直進方向は、林道丸山線で、横瀬や芦ヶ久保へ降りていくにはそちらへ。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日)
14時頃、 2007年11月23日(祝) 14時頃
大野峠から右(北)へ向かう。
そこまでの尾根筋とはうってかわって、くねくねとした坂道を降りていく。減速用の凸のある道。
1キロ半ほどで広い場所に出ると、そこが高篠峠。ときがわ町と横瀬町と秩父市の境あたりになる。2001年のカーナビでは、そこを白石峠と表示していたので、道をまちがえてしまった。家に帰ってから見たら、Navin'
You 5.5付属の地図や、Zm@p on netの地図でも同じになっていて、元ネタのデジタル地図の間違いだったようだ。(今では直っている)
さらに北へ1キロ半ほど進み、ときがわ町と東秩父村の境あたりが、ほんとの白石峠。右へ2本道があり、手前が県道172号大野東松山線。奥の方が剣ヶ峰と堂平山への道で、行き止まりだが、展望ドライブならそちらへ寄り道をおすすめ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日)
14時頃、 2007年11月23日(祝) 14時頃
白石峠からさらに北の定峰峠への道。
ベストドライブ関東(2008年版)の奥武蔵のコースは、この道で定峰峠へ出る。
右手に眺めのいいところがあるも、沿道に展望用の場所などは、特に見あたらなかった。
2車線区間はカーブがきつく、減速用の大きな凸がかなりある。1.5車線区間も残っており、快走路ではない。
定峰峠(定峯峠)で、県道11号
熊谷小川秩父線に接続する。角に茶屋あり。
そこから先は、いったん東へ下って秩父高原へ登るのも、いいドライブコースだと思う。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日)
14時頃、 2007年11月23日(祝) 14時頃
林道奥武蔵1号線の大野峠から北西へ直進する道。
そこまでよりはすこし狭めになり、1〜1.5車線。森を抜けると、ところどころに左方向に眺めがよい道になる。
県民の森の駐車場をすぎた先の分岐では、斜め左へ。
カーブの多い、下り坂道になる。スピード抑止のためにわざと段差あり。
右ヘアピンカーブの左外側にあずまやがあるが、展望所というわけではなく、それほど眺めがいいわけではなかった。
その1キロちょっと先に、T字路(→)で右折の方が道なりの分岐がある。もう少し狭い道を走って横瀬・秩父へ向かうなら右へ。もう国道へ出るなら芦ヶ久保へ直進。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日)
15時頃
ツーリングマップル関東甲信越の2001年版で、おすすめルートになっていたコース。
県民の森から降りてきて、道なりにT字路(→)を右へ行く。こちらが、林道丸山線のつづきのようだ。
1.5〜1車線道で、ところどころに家が点在。森の中をしだいに下っていく。
道なりに走っていくと、丸山鉱泉を通過。さらに進むと横瀬の市街地に入っていく。
左右にカーブするが、道なりで県道11号
熊谷小川秩父線に出る。国道299号との坂氷交差点から600メートルくらい北の信号のない寂しい交差点で、武甲温泉の看板があった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2002年10月13日(日) 15時頃
ワンダードライブ関東甲信越('01-'02年版)の奥武蔵グリーンラインのコースで、ツーリングマップル関東甲信越の2006年版でおすすめルートになっている道。
林道丸山線の右折が道なりT字路(→)を「芦ヶ久保」と書いてある方へ直進していく。
さらに降りていくと、森の中から、しだいに家並みの中へ入っていく。
このあたりは、あしがくぼ果樹公園村というようで、果樹園が多い。
国道299号への出口は、芦ヶ久保駅と道の駅あしがくぼの近く。角には、「横瀬町農村公園」「高原パーク横瀬」などと書かれた標識があった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2002年3月10日(日)
15時頃
林道奥武蔵2号線の花立松ノ峠から、黒山三滝へ降りていく分岐道。
花立松ノ峠から北へ分岐した先が、視界の開けた展望区間になっている。奥武蔵グリーンライン本線でも、これほど道からの眺めがいいところはあまりないので、寄り道をおすすめしたいところ。
狭めの道なので、車を止めるところは選ばなければいけないが、200メートルくらいの山側にベンチがあるところは、道がやや広くなっているので、車を止められる。関東平野の市街地を望める。
半キロほどから先は、森の中を降りていく。1〜1.5車線の舗装道。途中、黒山三滝へ降りていく登山遊歩道が分岐している。
最後の方は、集落へ入っていって、県道61号越生長沢線に出たところは、黒山三滝入口より400メートルほど北のところ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年11月23日(祝)
12時頃
林道権現堂線から、黒山三滝へ降りていく分岐道。
1〜1.5車線の舗装道で、下っていく。途中、左手に眺めが広がるところもすこしあったが、展望場所などは特になかった。ところどころに家があり、川沿いへ降りていく。
黒山の集落へ入ると、道なりそのままで、県道61号越生長沢線になる。手打ちうどんの店や、合掌造りの家などがあった。
県道が90度右カーブするところが、黒山三滝の入口。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年11月23日(祝)
12時頃
刈場坂峠から南へ、国道299号の正丸トンネル東端へ降りてい道。
1〜1.5車線のくねくねとした坂道。
途中にあるものといえば、1キロ半ほどのところに虚空蔵峠があるが、あずまやがあるだけで、特に眺めはなかった。
さらに4キロほど下って、国道299号へ出る手前でT字路(→)を右へ入ると、正丸峠越えの道へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2004年11月7日(日) 13時頃